そば屋開業への道

定年後に蕎麦屋開業を目指すそば打ちオヤジが、夢への軌跡を綴るブログ。

玄蕎麦を石抜き、磨き、製粉

磨いてみました

先日、長野県の農家さんから玄蕎麦一袋(いったい22.5㎏)を買ってきました。

これを石抜き機と磨き機にかけました。

磨き済みの玄蕎麦ですが、今後に向けて「処理していない玄蕎麦」をきれいにする方法を覚えるためです。

 

そば店「どあひ」(富士宮市)のご主人が、教えてくださいました。

手前が石抜き機、奥が磨き機(精米機)

まずは玄蕎麦を石抜き機にかけました。玄蕎麦と石ころに分けて排出されますが、処理済みのものだったので、石は出てきませんでした。

 

それを磨き機にかけます。米の精米機です。磨きの強さは調整できますので一番弱くします。殻が壊れないように表面をやさしく磨いて埃を落とします。

 

石臼にかけて製粉

電動石臼とシフター(電動フルイ)

どあひさんで使っている電動石臼を使わせてもらいました。

普段自分が家で使っている小型機と違って、さすが業務用はすごいです!

処理能力が全く違います。

電動フルイ(シフター)もあって、作業効率は抜群。自分は手篩いだけなので、このマシンは必需品だと思いました。

32メッシュの網がありました

電動フルイによって、32メッシュを通った細かい(といっても粗い)粉が右側に、通らなかったものは左側に排出されます。

 

右側32メッシュ以下の粉は、そのまま。

左側のものは8メッシュの篩にかけて(手篩い)、篩に残った殻を除去します。

篩から落ちたものは、もう一度石臼に入れて2回目の製粉を行います。

 

2回目も右はそのまま、左は24メッシュの篩にかけ(手篩い)、落ちたものを使います。篩に残ったものは捨てます。

 

上臼の上におもりを乗せるタイプ

電動石臼にもいろんなタイプがありますが、こちらは上臼におもりを乗せて圧力を変える方式です。

写真は28キロの上臼に、60キロのおもりを乗せています。

 

今回は、おもりの数を変えて、また手篩いの方法も変えて、5つのパターンの粉を作りました。

基本的にはどれも粗挽きですが、どのパターンの粗挽き粉が一番好みになるか、それぞれ打ってみて、食べ比べてみたいと思います。

 

どあひ主人が20メッシュで挽いたもの 茹で上がり

上の写真は、ご主人が20メッシュの超粗挽き粉で打ったそばです。この日のお昼にいただきました。アップにすると、粗挽きがよくわかります。穀物感がすごいです。

噛むほどに甘みを感じます。何もつけないで食べて十分おいしいです!

 

自分も目指すは、「粗挽きそば」です。

お客様が口に入れて、最高の満足感、幸福感を味わえるような蕎麦。

簡単ではないと思いますが、夢は大きく「オンリーワンの粗挽きそば」

を作れるよう今後も精進していきます。